2017年12月8日金曜日

古市古墳群 ワイナリー 9:00集合

近鉄南大阪線 土師ノ里駅 9:00集合

桃山台 ➡ 天王寺 ➡ 土師ノ里 
   440円  350円  790円 
   34分    16分   57分    
      8:54   9:10近鉄南大阪線準急(橿原神宮前行)
       8:44   9:00近鉄南大阪線準急(河内長野行)

南千里 ➡ 天王寺 ➡ 土師ノ里
     500円   350円      850円
                       1:06

    

                      

文化祭 作品集 シニア自然大学校文化祭

写真:

写真:
中川さんの作品

ドヤ顔
写真:

写真:

写真:
コスモスと塔

2017年11月18日土曜日

木島櫻谷 関西アートウオーク 大阪日日新聞

木島櫻谷(このしま おうこく)
 「再評価進む動物画の木島櫻谷」

その他いろいろ 講演会での撮影 11/14
実物を見ましたが 拡大しないとわからない。
解説があると分かる。

泉屋博古館 実方葉子先生

泉屋博古館





2017年11月7日火曜日

一つの案内 泉屋博古館 ルート 立ち番?

写真:
「泉屋博古館」書:西園寺公望総理大臣 

写真:
泉屋博古館(せんおくはくこかん) 集合10:30
横の筋 丸太町通りの北側 
    白川通りと鹿ケ谷通り間  
京阪淀屋橋 ➡ 京橋 ➡ 京阪三条 ➡ 神宮丸太町 約50分
 歩きの場合  09:10 ➡ 09:17  ➡ 09:57      ➡  10:00  これより以前の電車
              09:20 ➡ 09:27 ➡ 10:12    ➡  10:15 遅刻か
 
ご利用 京都でのバスは系統が多くあり、行先により停留所の場所が違う。
 利用には注意が必要です。

私の行動パターン
  四条河原町 ➡ 神宮丸田町駅 ➡ 泉屋博古館 阪急四条河原町から歩く予定。

  立つポイント  集合時間から逆算して
  9:20 ~30  阪急河原町 出口3 
       停留所 H
  10:00~05 神宮丸太町駅 出口5 
  10:05には 丸太町を出ます。
 
  
南千里  四条河原町 バス  23分 230円
         5系統 熊野・銀閣寺行 9時(1) 9 16 (23) 30 38 46 54  
          京都市役所・三条京阪・岡崎公園・平安神宮・南禅寺・東天王町下車
              32系統  09: 13 29 4 休日運航
              203系統 錦林車庫行 
    四条河原町停留所  ここの ⑤停留所 H
 

河原町からの徒歩   約39分から41分 


四条河原町 ➡ 京都3条 ➡電車 神宮丸太町
  15分      徒歩 23分

 四条河原町から 神宮丸太町  25分


神宮丸太町駅  ➡ 泉屋博古館(せんおくはくこかん) 徒歩24分 
    銀閣寺・高野行  09:11 24 41 56  4っ目 東天王町下車 東へ      

蹴上ルート
 南千里  ➡ 四条烏丸 ➡ 烏丸御池 ➡ 蹴上 1:11 660円
   蹴上から徒歩 1.3キロ 16分
   徒歩 南禅寺 永観堂 鹿ケ谷通り 「哲学の道」への道 



 
お得な切符 観光であれば推薦しますが、講座であれば、普通運賃を共同で買い
      めてください。 
南千里から河原町まで 400円 梅田も一緒 石橋・塚口470円
     最長の神戸三宮まで 620円 

お得な切符    
阪急電車 お得な切符 阪急1300円 京都・嵐山1dayパス
京阪電車 お得な切符 京阪1300円 嵐山・東山1dayチケット
     京都市バスの料金込みです。
モノレール・北急・阪急・京都 1130円、 北急・モノレール京都おでかけキップ
     京阪電車、京都市バスの料金は含みません。
     よって、 割安キップは使用できない。

    

泉屋博古館 住友家の屋号 中国で900年前編纂された青銅器図録「博古図録」
住友春翠:華族:徳大寺家6男・徳大寺隆麿  総理大臣西園寺公望は実兄
     中之島図書館を寄贈 

徳大寺家 藤原北家閑院流の大族。三条家,西園寺家,洞院家と同じく藤原公季 (きんすえ) を祖とする七清華家の一つ
    徳大寺の家号は平安時代末期,公実の子実能が山城国葛野 (かどの) 郡衣笠岡に山荘 (徳大寺,得大寺) を建て,徳大寺殿と呼称されたのに由来する。

5摂家 鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点
   近衛家九条家二条家一条家鷹司家の5家


江戸時代の三公 太政大臣、左大臣、右大臣 禁中並公家諸法度 武家諸法度
  順位 摂関・三公宮家・その他公卿
  天皇の正式な配偶者 皇室および将軍家を例外とし、摂家から出された。
  

戦前の旧皇室典範 将来の皇后たるべき皇室嫡流正室(すなわち皇太子妃)となるべき者は、皇族もしくは旧摂家の女子に限るという不文律が存在した。

見 11月3日 下見 11月3日  紅葉の京都ですが まだ早い 2017永観堂
まだ早い 永観堂
哲学の道か


2017年10月16日月曜日

酒の歴史

名酒のあるところ、名水あり。灘に「宮水」。
酒米の横綱「山田錦」は、灘の酒の母。
杜氏の技が生む、磨き抜かれた灘のお酒。
恵まれた自然と人の知恵による、灘のお酒造り。
灘のお酒~男酒、秋上がり

灘の酒造りは、若めの掛麹を使って硬水の宮水で仕込みます。しかも強く発酵させ、もろみ日数(仕込み終えてからお酒をしぼるまでの日数)は短いのが特徴です。
 そうして出来た新酒は辛口で舌触りが荒々しく、男性的でおし味があってしっかりしているので「男酒」と呼ばれます。
 この若々しい新酒も夏を越す間に熟成し、がらりと変わります。荒々しさはすっかり影を潜め、ふくいくとした香気の漂う、調和のとれたすっきりした酒質になるのです。このように、秋になって円熟味を増し、酒の質が上がることを「秋晴れ」「秋上がり」といい、他には見られない、灘のお酒の一大特徴なのです。
 反対に「女酒」といわれる甘口のお酒もあります。軟水を使い、おだやかに長期間発酵させて作るお酒で、新酒の間は滑らかで飲みやすいのですが、夏を越すと酒質は下がってきます。これを秋落ちといいます。

歴史

灘の酒造りの始まりは古く、室町時代にはすでに酒造が始まっていたとの記録があります。一般的には寛永年間(1624~43)に伊丹の雑喉屋文右衛門が西宮に移り住んで酒造りを始めたのが最初とされています。
 江戸時代初期には、水と交通の便に恵まれた池田・伊丹地域が江戸向けの酒造地域として繁栄していました。これに対し灘地域は、水車を使った精米や寒仕込みなど独創的な技術を駆使して優良酒造りに励み、その名声を高めていったのです。さらに江戸への酒の輸送問題も灘を優位に立たせました。灘をはじめ、上方で作られた酒は大消費地である江戸に向けて出荷されましたが、伊丹や池田の酒が馬の背に樽を積んで、港まで陸送しなければならなかったのに比べ、沿岸部に接していた灘地域は大量の酒を樽廻船で運ぶことができたのです。樽廻船は酒を専門に運ぶ帆船で、江戸へは20日ぐらいで到着しました。幕末には3000もの樽を一度に運べる船も現われ、灘の発展におおいに役立ったのです。
 ちなみに、江戸時代に灘五郷といえば下灘郷(現在の神戸市兵庫区・中央区)、西郷(同市灘区)、御影郷(同市東灘区)、魚崎郷(同市東灘区の一部と芦屋市)、今津郷(西宮市)を指しました。その後、下灘郷が抜けて西宮郷が加わり、現在は西郷、御影郷、魚崎郷、今津郷、西宮郷(西宮市)を灘五郷と呼んでいます

樽廻船(模型・伊丹博物館)

新しく「文化祭」⇚ 「コンテンポラリーアート」

2017年
新しく「文化祭」⇚ 「コンテンポラリーアート」
    シニア自然大学校
 開催期間 : 平成29年12月1日(金)~6日(水)
 開催時間 : 10:00~18:00(最終日は15:00まで)
 会  場 : エル・おおさか 9階ギャラリー
     大阪市中央区北浜東3-14 大阪府立労働センター内    

2016年の
コンテンポラリーアートの様子 
 同じころの 感想

芸術の秋が 紅葉もハイキングも
 水彩画のグループ展(悠彩会展25回展)を開きます
> 天満橋・北浜の「エルおおさか」9階ギャラリー
> 10月20日(金)から25日(水)まで
> 10時~18時です(25日は15時まで)
> 近くにお越しの際、お時間がございましたら
> お立ちよりいただけると幸せです。

 つづいて
  「気まぐれスケッチ日記」 https://amacot.amebaownd.com/

2017年7月27日木曜日

豊中支部 ファックス番号間違い 

みんなで楽しく川あそび
参加者募集

郊外の河川公園でどんな生きものがいるかな  あ-  さがしてしらべよう!

・開催日:平成29年8月6日(日) 雨天中止
・行先: 川西能勢口の猪名川河川公園  
・集合場所:阪急川西能勢口の
梅田側改札口
・集合時間:午前10時00分   
・締め切り日:7月28日(金) 先着40名  

詳しくはこちら

上記の申し込み  FAX 072-723-9152へ
  気になる方は 携帯へ  返信します。

 シニア自然大学校豊中支部

2017年7月26日水曜日

天王寺キャンパスよりコスモタワーへの移動?




地下鉄 320円 49分程度(徒歩23分)天王寺 ➡ 本町 ➡ コスモスクエア駅
環状線 390円 44分程度(徒歩23分)JR天王寺 ➡ 弁天町 ➡ コスモスクエア駅
写真:
大坂歴史資料館の展示会 大阪港開港150年 
 上の絵図がありました。 安治川の開削が行われた後の様子で
 それまでの航路は木津川を利用していたが、距離が短くなり、絵の船の往来でも安治川が優位になっている様子が分かる。

2017年7月24日月曜日

発表会 シティカレッジ文歴Ⅰ 7月18日 

「囲碁イロハ会」

「古文書を親しむ会」

古文書解説
10月から講座が始まる。

その後 ボランティア活動
シニア自然大学校「こどもゆめくらぶ」 服部教室


障害者の大会の審判・大会運営

モンゴル衣装で登場


シニア自然大学校「こどもゆめくらぶ」 高石ジュニア


高槻市でのボランティア活動 お話会 小学校・福祉施設でのお話会 しろあと歴史館
のガイド 市観光ボランティアガイド など  

講座生が取り組んでいるボランティアの報告
一口メモは思ったより良かった。
色んなボランティアがあること、こんな講座も必要だと思う。

2017年7月8日土曜日

説明会 7月7日 シティカレッジ 盛会

写真:
会場一杯の人で埋まりました。 盛会でした。次回14日 天満で

写真:
説明会の後の個別質問会・補足説明会にも 多くの人が残っていただきました。






2017年6月12日月曜日

私の記録 回想録

私の記録(hp&ブログ)Web上で 年代的に変化
 1.準硬式野球 野球よりも古い準硬式野球
 2.道標の調査 
 3.福西 茂 氏  豊中の郷土史家
 4.シニア自然大学校 出会い(鵜殿のボランティア)で入学 シニヤ自然星組16期
 5.シニア自然大学校 hp制作
 6.シチィカレッジブログ 開設
 
 

2017年6月1日木曜日

堺市博物館 

写真:
「百舌鳥古墳がつくられた時代」
堺市博物館 橘 泉 講師

① 考古学とは?
② 古墳時代とは?
③ 百舌鳥古墳群とは?

古墳の数 全国にいくつ
前方後円墳の分布は
出土分布

 

2017年5月19日金曜日

中ノ島 「山崎の鼻」は

改正増補国宝大阪全図 文久三年(1863年)

江戸期 最後の大坂の地図と思われる。この時は、「山崎の鼻」は天神橋には 届いていない。 明治44年の地図を見ると 届いている。
文久3年の地図は、前の地図に西部を貼り合わせているので、何とも言い難い

 明治44年の地図では天神橋につながっている。 
 明治19年の地図では 天神橋となにわ橋間に中州が出来ている。
DSC04851.jpg

十三はいま昔を歩こう


2017年4月10日月曜日

明日は奈良元興寺 

南千里 7:58発に乗車
集合時間 9:30 
集合場所 近鉄奈良駅 2番出口 行基像前 



一度 奈良元興寺に行きました。 こちら

2017年2月27日月曜日

お得な一日でした。

写真:

写真:

写真:
先ずは 「大阪水上バス」淀屋橋から乗船
ここは、日本のはずですが、私ら以外は 東南アジアの観光客
このあとも この現象が続きます。 ここは日本ですよ

いつもと違う川側から見る風景
写真:  写真:
大阪市庁社         鼻の噴水
写真:  写真:
天井はガラス張りの水上バス、満潮時に天井が下がります。
写真:  写真:
大阪城  石垣に排水管の跡が これでなければ気づきません。
写真: 写真:
通天閣 展望
写真: 写真:
天保山 ゴンドラに乗り 次に乗る「サンタマリア号」
写真:

写真: 写真:
梅田に戻ります。
写真:
空中庭園で夕日を
写真:

写真:

写真: 写真:
右側の風景を拡大したものです。 
写真: 最後はここで
食事以外の電車賃、施設見学料込みで ¥2300円
有意義な一日でした。
写真:
大阪周遊パス ¥2300円
遊ばしてもらいました。 幹事さんご苦労様でした。


以前の活動 大阪七福神めぐり
七福神めぐり 23630歩